ブログ

自分の気持ちを伝えられる子に!チアで育つ話す力とは?

子どもの「話す力」、どのように育てればいいのかと悩む保護者の方は少なくありません。特に、初めての集団生活や人前で発表する場面で、言葉に詰まってしまう姿を見ると、つい心配になるものです。

けれども実は、話す力は日常のなかだけでなく、習いごとの中でも育てていくことができます。なかでもチアダンスは、踊ることを通じて仲間と声をかけ合い、お互いに支え合う中で「自分の気持ちを伝える力」が自然と身についていくのが特徴です。

本記事では、チアを通して子どもがどのように話す力を育んでいくのか、その理由や背景、そしてご家庭でのサポート方法までを、具体的にご紹介します。言葉で気持ちを伝えることに自信が持てるようになるためのヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

チアで「話す力」が育つ理由とは?

チアダンスは、身体を動かす楽しさだけでなく、人との関わりを大切にする活動でもあります。踊りを揃えるためには、仲間と声をかけ合いながら練習を進めていく必要があります。その中で自然と、自分の思いを伝えたり、人の話に耳を傾けたりする力が育っていきます。

 

チームで踊るからこそ求められるコミュニケーション

振り付けや立ち位置を全員で揃えるには、動きを合わせるだけでなく、周囲とのやりとりも欠かせません。少し前に出すぎていれば、それを気づいた子が声をかける、というように、協力しながら調整していきます。
そうした中で、お互いに伝え合うことが日常となり、自分の言葉で状況を説明する練習にもつながります。相手を思いながら伝えることで、自然と優しい話し方も身についていきます。

 

指導の中で自然と身につく言葉のやりとり

レッスンでは、踊るだけでなく、自分が感じたことを言葉にする時間が取り入れられています。たとえば、友だちの動きを見て感じたことを伝えたり、自分の工夫を話したりする場面があります。
最初はなかなか言葉が出てこなかった子どもも、少しずつ自分の感じたことを話せるようになります。そうした積み重ねが、自分の意見を相手に伝える力を育ててくれます。

 

人前で声を出すことの習慣化

チアには、元気な声を出す動きが多く含まれます。掛け声やカウントなど、声を出すことがレッスンの一部になっているため、日々の練習の中で少しずつ声を出すことに慣れていきます。
最初は声が小さかった子も、まわりの雰囲気に背中を押され、自然と声を出せるようになっていきます。そうした経験が、自信を持って言葉を発するきっかけになります。

 

 

なぜ子どもに「話す力」が必要なのか

日々の生活の中で、自分の気持ちをうまく言葉にできず、困ってしまう子どもは少なくありません。ちょっとした誤解や伝え方の違いで、友だちとすれ違うこともあります。だからこそ、幼い頃から「話す力」を育てていくことは、とても大切なことだといえます。

自分の思いを整理し、それを相手に届ける力は、学校や家庭だけでなく、これから成長していく中で、さまざまな場面で役立っていきます。

 

自分の気持ちを整理して伝えるために

何を伝えたいのかを考えながら言葉を選ぶ経験は、感情をコントロールすることにもつながります。ただ泣いたり怒ったりするのではなく、言葉で伝えることで、相手との関係がスムーズになります。
特に小さな子どもにとっては、最初からうまく話せなくて当たり前です。だからこそ、少しずつ「言ってみよう」と思える場面を積み重ねることが大切です。

 

学校生活や将来に役立つ基礎力になる

授業中の発言やグループ活動、友だちとのやりとりなど、学校では話す力が多く求められます。話しかけるタイミングや言い方に悩む子もいますが、経験を重ねることで少しずつ慣れていきます。
また、大人になってからも、誰かと協力して物事を進める場面は数多くあります。小さいうちから話す習慣が身についていると、その後の人間関係も築きやすくなります。

 

相手を思いやる心を言葉にする練習

自分の思いを伝える力と同じくらい大切なのが、相手を気遣う気持ちを表現することです。たとえば「ありがとう」や「大丈夫?」といったひとことも、言われた相手にとっては大きな支えになります。
こうした気づかいの言葉を自然に口にできるようになるには、日常の中で声に出す機会を増やすことが効果的です。身近な人とのやりとりを通じて、少しずつ習慣になっていきます。

 

 

チアの練習で身につく具体的な会話力

チアダンスの練習には、仲間と息を合わせるための言葉のやりとりが欠かせません。動きをそろえるだけでなく、周囲と協力するなかで自然と会話の力が育っていきます。日常の中では得られにくい、実践的なコミュニケーションの経験が積めることが、チアの魅力の一つです。

 

「見て・感じて・伝える」フィードバックの機会

練習の一環として、子どもたちはお互いの動きを観察し、感じたことを言葉で伝える場面があります。たとえば、手の角度やリズムのタイミングについて「もう少しこうしてみたらどうかな」と伝えることもあります。
こうしたやりとりは、相手の良いところを見つけて言葉にしたり、伝え方を考えたりする力につながります。少しずつ、自分の感じたことを表現することに慣れていきます。

 

声かけで育つ表現力と語彙力

練習中には、応援や励ましの声かけが自然に行われます。「頑張ろう」「今のよかったよ」など、短くても気持ちのこもった言葉を交わすことで、言葉にする力が養われていきます。
このような声のやりとりは、表現の幅を広げることにもつながり、言葉を通して相手に思いを伝えることが身についていきます。

 

話すことと聞くことをバランスよく学べる

自分の考えを伝えることと同じように、相手の話を聞くことも大切にされています。仲間のアドバイスに耳を傾ける場面では、相手の言葉を受け入れる姿勢も求められます。
チアでは、ただ話すだけでなく、聞いて理解し、それを次の動きに生かす経験が重ねられます。その結果、やりとりの基本である「聞く力」も、自然なかたちで育っていきます。

 

 

人前で話すのが苦手な子の変化

最初は声が出せず、周囲となじむことに時間がかかる子もいます。チアのレッスンに通い始めたばかりの頃は、うつむいたまま、仲間に話しかけるのが難しい子も少なくありません。ただ、そういった子どもたちも、日々の練習を通して少しずつ変化を見せていきます。

 

小さな「ひとこと」から始まる自己表現

練習中に「ありがとう」や「どうしよう?」といった短い言葉を交わせるようになることが、成長のはじまりです。完璧な文章でなくても、自分の気持ちを口にできたという経験が、その子にとっては大きな一歩になります。
このように、何気ない一言の積み重ねが、徐々に自己表現の土台となっていきます。まずは一声でも返せたことを、周囲が認めてあげることが大切です。

 

褒める・認める指導で話すことへの抵抗を軽減

無理に話させるのではなく、できたことに目を向けて言葉をかける。そういった関わりの中で、子どもは話すことに対して前向きな気持ちを持てるようになります。
たとえば、友だちの良いところを伝える場面では「言ってみようか」とそっと促す程度にとどめ、話せたときにはしっかりと反応を返す。そうした対応が、安心して言葉を発するきっかけになります。

 

自信がつくと話し方も自然に変わる

練習を重ねるなかで動きに自信がついてくると、声にも力が入り始めます。これまで小さな声で話していた子が、だんだんと明るく、はっきりと自分の考えを伝えられるようになる様子は、多くの保護者が感じる変化です。
本人が「伝えたい」と思う場面が増えることで、話し方にも前向きな変化があらわれていきます。こうした流れは、自然な成長の一部として現れます。

 

 

親としてできるサポートとは

子どもが話すことに自信を持てるようになるには、家庭での関わりも大きな支えになります。チアの練習だけでは補いきれない部分を、身近な大人の姿勢や声かけがやさしく後押ししてくれます。無理に言葉を引き出そうとするのではなく、子どものペースに寄り添いながら支えていくことが大切です。

 

子どもの話を聞く姿勢を大切にする

何を話すかよりも、話したいと思える空気があることが、子どもにとっては安心感につながります。たとえ言葉がつたなかったとしても、しっかり聞いてもらえたという実感が、自信につながっていきます。
日常の中で忙しく過ごしていても、少し立ち止まり、目を見て話を聞く時間を持つだけで、子どもは気持ちを言葉にしやすくなります。

 

話したい気持ちを引き出す声かけ

質問の仕方を少し工夫するだけで、子どもが話すきっかけが生まれます。たとえば「今日はどうだった?」とざっくり聞くよりも、「あのとき、どう思った?」など、場面を限定して問いかけると話しやすくなることがあります。
また、無理に答えさせようとせず、「うんうん」と相づちを打ちながら待つことも大切です。自分のペースで話せる安心感があれば、徐々に言葉は増えていきます。

 

失敗を恐れず挑戦する背中を押す

間違えたり、うまく話せなかったりしたときにも、あたたかく見守る姿勢が求められます。「失敗してもいい」と思えることが、次への一歩につながります。
たとえば、「よく頑張ったね」と努力の過程を認めたり、「どうしたら次うまくいくかな」と一緒に考えたりすることで、子どもは安心して挑戦できるようになります。

 

 

CC チアダンススクールの取り組み

子どもたちの成長に寄り添いながら、話す力や思いやりの気持ちを育てることを大切にしています。チアを通じて身体を動かすだけでなく、言葉を交わす中で自分の思いを表現できるよう、日々のレッスンに工夫を取り入れています。

 

意見交換を取り入れたレッスンの工夫

練習では、振り付けの確認や演技の仕上がりについて、子どもたち同士で話し合う時間があります。お互いの動きを見て、感じたことを言葉で伝えることで、自然とコミュニケーションが生まれます。
たとえば、動きがそろっていない箇所に気づいたら、そのことを仲間に伝えたり、良かった点を言葉で伝えたりすることを促しています。こうした活動を通して、自分の言葉で表現する習慣が身についていきます。

 

厳しくも温かい指導が子どもを育てる

メリハリのあるレッスンを大切にしています。指摘を受ける場面もありますが、それは技術だけでなく人としての成長を願ってのことです。子どもたちに対しては、ただ褒めるだけでなく、必要な場面ではしっかりと伝える姿勢をとっています。
こうした指導の中で、子どもたちは話すこと・聞くことの両方を経験しながら、人との関わり方を身につけていきます。

 

本番を通じて人前で話す経験を積む

発表会やイベント出演の機会が多いことも、このスクールの特徴です。本番前の練習では、進行やあいさつの練習も行うため、人前で声を出す経験が自然と積み重なります。
大勢の前で話すことは最初こそ緊張しますが、回を重ねるごとに、堂々とした声や表情が見られるようになっていきます。そうした実体験が、子どもたちにとって大きな自信となって残ります。

 

 

まとめ

チアダンスは、仲間と協力しながら一つの作品をつくりあげる過程で、自分の考えや気持ちを言葉で伝える力を育てることができる活動です。ただ踊るだけでなく、お互いの動きを見て伝え合う、声をかけて励まし合う、そんな日常の積み重ねが、子どもたちの中に自然と会話の力を根づかせていきます。

また、人前で声を出すことに少しずつ慣れていくことで、以前はうまく話せなかった子どもも、自分の意見や思いを言葉にできるようになります。レッスンの中で、褒められる体験や仲間との関わりを通じて、話すことへの自信が育まれていくのです。

CC チアダンススクールでは、子どもたちの成長を丁寧に見守りながら、「伝える力」を育てる工夫を日々の指導に取り入れています。レッスンを通じて、思いやりのある言葉や、自分らしい表現ができる力を、子どもたち一人ひとりのペースで引き出していきたいと考えています。

ぜひ一度お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら